言葉のなかに埋められた言葉を③ ―朝になれば去りゆくあなたへ:金鍾燦の別れ歌―

パク・レグンさんのこと―四半世紀を超えて

 今回はシン・ヒョンウォンの続編として1987年の「터」(地)を取り上げるつもりでしたが、ハノイでの米朝会談が合意に至らなかったとの報を受け、「統一」を謳いあげたこの歌は他日を期することにしました。

 先週、韓国に行ってきました。目的のひとつが「人権財団サラム」代表のパク・レグンさんに会うことでした。パクさんとの面会は3度目の正直でした。1度目は2015年3月にソウルの香隣教会でほんの一言あいさつを交わしただけですが、パクさんの方は全く記憶にないそうです(泣)。2度目は昨年7月に会う約束でしたが、ソウルに着いた日の早朝に、1987年1月の水拷問事件で犠牲となったソウル大生・朴鍾哲のアボジ、朴正基さんが亡くなったため、葬儀を取り仕切るパクさんの時間がとれなくなり、鍾路3街のコーヒーショップで小一時間ほど話をしただけで別れました。

 パク・レグンという名前を知ったのは1993年か94年のことです。民主化運動における犠牲者たちについて調べ始めたばかりの頃、毎日、ソウルの南山図書館にこもって雑誌や新聞の記事を渉猟していました。私はその名前を、ある進歩的な月刊誌のなかに見つけたのです。

1991年4月26日、デモの渦中で機動隊に殴り殺された姜慶大という学生の葬儀の模様について、とりわけ遺族たちに焦点をあてた描写がなされていました。運動によってわが子を喪った親たちの心理に関心を寄せていた私には、まさに必読の記事でした。しかし、それにもまして私の目を釘付けにしたのは、「パク・レグン」という著者の名前でした。

1970年11月13日に勤労基準法の遵守を訴えて焼身自殺した全泰壹から、1980年代をへて、1991年の姜慶大の死とそれに続く抗議の自殺者たちのなかに、1988年6月4日に「光州は生きている!」と叫んで焼身自殺をとげた「パク・レジョン」という学生がいたのです。

パク・レジョンと、パク・レグン。

韓国で、特に男児の名づけには「トルリムチャ」(行列字)が使われます。「トルリムチャ」とは、兄弟や(代を同じくする)親戚のあいだで共有される文字のことです。この場合は「来(レ)」の字を共有する朴(パク)氏として、私にはなんとなくパク・レグンという書き手がパク・レジョンの兄弟か、そうでなくとも、ごく近しい親戚のように見受けられたのです。とても偶然のようには思えませんでした。

以来、ずっと気にかけてきました。雑誌などでパク・レグンの名を見つけると必ず目を通し、数年前にFacebookでその名を見つけた時にはすかさずフォローしました。

2014年4月16日のセウォル号惨事の後、Facebookのパク・レグン氏はいち早く「4・16連帯」という支援団体を立ち上げ、真相究明を求めて、遺族たちに寄り添って共闘していました。その姿をリアルタイムで追いながら、この人はパク・レジョンとはあまり似てないけれど、間違いなくパク・レジョンの兄弟だと、確信を深めていったのです。

もし、パク・レグンなる人物が本当にパク・レジョンの兄弟だとしたら、この人は一体どんな悲しみと心的外傷を抱え、また活動家としてどれほどの辛酸を舐めながら、現在に至ったのだろうか?と、プロフィール写真の柔和な笑顔を眺めては考え込んでいました。これはパクさんと実際に出遭うまで、実に四半世紀にわたり巡らせてきた思いでした。

2015年3月末、私はたまたま出席していた明洞の香隣教会で、図らずもパク氏の講演を聴く機会を得ました。セウォル号で亡くなった高校生の親たちの嗚咽に包まれた生々しい証言に続いて、厳しい表情を浮かべたパク氏による現状説明に耳を傾けました。

講演後、簡単な挨拶だけさせてもらいました。確かめたかったのは、ただ一つのこと。

「先生はパク・レジョン烈士のご遺族ですか?」

「はい、レジョンは弟です。」

 それだけ応えると、足早に教会を後にして行きました。教会周辺には私服警官がたむろし、出入りする人々に鋭く目を光らせていました。さほど日をおかず、彼は突然、これといった罪状もなく警察に拘留され、しばらく出てきませんでした。セウォル号惨事1周忌の追悼行事が目前に迫るタイミング。朴槿恵政権による国策逮捕国策捜査としか思えませんでした。

拘留中にある人がFacebookに投稿した記事を通じ、パクさんがかつて民主化運動犠牲者の遺族会(現・全国民族民主遺家族協議会)で事務局長だったこと、私が遺族会に通い始めたのは、彼が事務局を辞めたのとほぼ入れ違いだったことを知りました。

 

f:id:gwangju:20190404073640p:plain

「人権財団サラム」代表のパク・レグンさん、スタッフのユン・ジソンさんと

 

金鍾燦「사랑이 저만치 가네(愛が離れて行くね)」(1987年)を聴きながら

 ソウルに向かうアシアナ航空の機中で、数十年ぶりに金鍾燦(キム・ジョンチャン)のバラードを聴きました。「사랑이 저만치 가네(愛が離れて行くね)」(1987年)を耳にした時、胸が塞がれそうになりました。

1988年初秋、私はこの歌を慶熙大学近くの喫茶店で初めて聴いたのです。1年間の留学生活を終えて帰国する数日前のことです。向かい合ってお茶を飲んでいる男子学生は恋人でも何でもないのに、やけに切ない気持ちにさせられるのです。

https://www.youtube.com/watch?v=cVRPknBH7mM

 

*「사랑이 저만치 가네(愛が離れて行くね)」歌詞

사랑이 떠나 간다네 이 밤이 다 지나가면

우리의 마지막 시간을 붙잡을 수는 없겠지

사랑이 울고 있다네 이별을 앞에 두고서

다시는 볼 수 없음에 가슴은 찢어지는 데

 

愛が去って行くね この夜が過ぎ去れば

ぼくたちの最後の時間は この手から離れてしまうんだね

愛が泣いているね 離別を前に

二度と会えないことに 心は泣いているのに

 

이제 이별의 시간이 다가오네 사랑이 떠나가네

나는 죽어도 너를 잊지는 못할거야

아침이면 떠날 님아

 

もう離別の時が近づいている 愛が去って行く

ぼくは死んでも 君を忘れないだろう

朝になれば去りゆくあなたよ

 

사랑이 저만치 가네 나 홀로 남겨놓고서

세월아 멈춰져 버려라 내 님이 가지 못하게

 

愛が離れて行くね ぼく一人を置き去りにして

歳月よ 止まってしまえ ぼくのあなたが行ってしまわぬように

 

이제 이별의 시간이 다가오네 사랑이 떠나가네

나는 죽어도 너를 잊지는 못할거야

아침이면 떠날 님아

 

もう離別の時が近づいている 愛が去って行く

ぼくは死んでも 君を忘れないだろう

朝になれば去りゆくあなたよ

 

사랑이 저만치 가네 나 홀로 남겨놓고서

세월아 멈춰져 버려라 내 님이 가지 못하게

내 님이 가지 못하게 내 님이 가지 못하게

 

愛が離れて行くね ぼく一人を置き去りにして

歳月よ 止まってしまえ ぼくのあなたが行ってしまわぬように

ぼくのあなたが行ってしまわぬように

ぼくのあなたが行ってしまわぬように

 

 今さらのように歌詞を注視してみると、「너(ノ)」と「님(ニム)」という二つの二人称が使い分けられています。近しい間柄で呼び合う「ノ」は「君、あんた」程度の軽いニュアンスといっていいでしょう。対して「ニム」は、「言葉のなかに埋められた言葉を①」で書いたように(https://gwangju.hatenablog.com/entry/2019/02/25/134937)、思慕する対象としての「あなた、そなた」を指し、時に祖国などの擬人化された対象に対しても投げかけられる呼称です。

 「ノ」と「ニム」が混在したこの歌の主人公は、一体、誰に向けて離別の悲しみを歌っているのだろうか?

 先に紹介したチョー・ヨンピル、シン・ヒョンウォンもですが、この歌もまた「歌を求める人々」にとって、言葉のなかに埋められた言葉を掘り起こさせる歌だったのではないかと思うのです。一見、恋人との切ない別れの歌のようでありながら、死別の歌とも受け取れるからです。

 

「朝になれば去りゆくニムよ」

 日本でも葬儀の前に「通夜」を行うように、一日と一日の境界にある「夜」はこの世からあの世への過渡を象徴する時間です。

むかし、京畿道のある村で、巫女(ムダン)が取り仕切る死霊祭(葬儀)に立ち会ったことがあります。死者の霊を降ろして口寄せしたり、死者を極楽に送って下さいと祈願したりといった、いくつもの祭儀を夜通しで行なった後、最後に「キル・タックム(道磨き)」と呼ばれる手順を踏みます。

東の空が白み始める頃、全員で中庭に出て、あの世への道を象徴する白布を延べてから、その真ん中を裂くようにして、ゆっくりと巫女が前に進む。裂かれた布が真っ二つになった時、あの世への道が開かれ、死者は完全にこの世から去ってしまうのです。巫女の体が最後の1ミリを突破した直後に、遠くから一番鶏が啼くのが聞こえました。

「朝になれば去りゆくニムよ」の一節に、私はあの時、目にしたキル・タックムの光景をしばしば重ねたものでした。

なお、キル・タックムのモチーフは、1987年6月抗争の犠牲者・李韓烈の民主国民葬において、舞踊家の李愛珠(当時・ソウル大教授)が鎮魂の創作舞踊の中に取り入れています。

 

f:id:gwangju:20190404073646p:plain

全羅南道珍島の「キル・タックム」

 

されど、「ぼくのニムが行ってしまわぬように」と・・・

 韓国語では「死」に対しても、「行く」「送る」などの動詞がよく使われます。たとえば、1987年6月9日に催涙弾に斃れ、7月5日に亡くなった李韓烈の追慕写真集のタイトルは『君は行くのか、どこへ行くのか』というものでした。

 セウォル号が沖合に沈む珍島の港に、「オンマ(母ちゃん)の黄色いハンカチ」が結わえ付けられているのを見ました。2015年3月のことです。

 

  2014.4.16
この日の前日に戻れるものなら
おまえたちを抱きしめて
絶対どこへも送らない(=行かせない)
本当にごめんね・・・

 

f:id:gwangju:20190404073652p:plain

珍島港の「オンマの黄色いハンカチ」:2015年3月撮影

 

 「絶対どこへも行かせない」には、物理的な移動に限らず、直截にいえば「死なせない」(=あの世へは行かせない)という含意があります。「ぼくのニムが行ってしまわぬように」という金鍾燦の歌詞からも、同様の意味が汲み取れるのではないか。

セウォル号惨事の遺された親たちは「この日の前日に戻れるものなら」と嘆き、金鍾燦は「歳月よ、止まってしまえ」と歌います。生きて別れる場面でもこのような仮定法は可能でしょうが、もう今生では二度と会うことのない別れであればこそ、もはや巻き戻せない時間をめぐる仮定法は、まるで身が引きちぎられるような、切実なまでの後悔として歌われるのではないでしょうか。

 1988年6月4日、25歳になった誕生日の翌日に「天下の不孝者をお許しください」で始まる父母あての遺書を残し、「光州は生きている!」と叫んで自分の身に火をつけたパク・レジョン。光州で灰になった「民主の火種」をふたたび燃え上がらせようと、「一握りの灰」になることを自らに任じたパク・レジョン。

パク・レグンさんのオフィスに併設された追慕室に、焼け残ったジーンズの布切れが遺品の一つに納められているのを見ました。それは本当に一片の布切れでした。どれほど激しく身を焼いたのか、想像せずにはいられませんでした。

そして「炭の塊」と変わり果てた弟を、一つ違いの兄はどんな思いで見送ったのか・・・とも。パク・レグンさんは焼け残った布を指して、「韓国では元来、こうした死者の遺品は全部焼いてしまうものですが、私たちはあえてそうしませんでした」と説明しました。

それは、金鍾燦の言葉を借りれば「ぼくのニムが行ってしまわぬように」ということではなかったか? 弟レジョンを含めた全ての死者を記憶し忘れずにいることで、死者たちが命に代えて渇望した理想の社会を実現しようとするパク・レグンさんの生き方が、おのずとそう物語っているように思えます。たとえ時間は巻き戻せなくとも、死者を愛することで、死者たちは生かされる。それどころか生者のなかに遍在し、やがて生者たちの先頭に立って社会を動かす資源となる。いや、そうしなくてはならないのです。あえて遺品を残したことは、そんな決意の表れだったのではないでしょうか。

 ちょうどその頃、街には「ぼくのニムが行ってしまわぬように」とくり返し歌う、金鍾燦のバラードが流れていたのでした。

付言すれば、これは韓国民主化運動の根底に流れる独特の死生観です。私はそこに尹東柱の「序詩」にある、「全ての死にゆくものを愛おしまなければ」という一節を重ね合わせるのです。

 

f:id:gwangju:20190404073658p:plain

パク・レジョン烈士の墓:モラン公園